■元電通マン【藤沢涼】の挑戦

プロフィール



電通を退社し、稼げる個人、輝く個人(=フリーエージェント)を量産する為に活動しております。

詳しいプロフィールはこちら

最近のコメント

2023年3月
« 2月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

メタ情報

藤沢涼リンク一覧




カテゴリ一覧

サイト内検索


「寿命100年時代」の子育て

2023年03月01日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

現在、先進国で生まれる子どもは、

50%以上、105歳以上生きると

見込まれています。

 

100年前に生まれた子どもが

105歳まで生きる確率は1%にも

満たなかったそうです。

 

現代は急激に、

長寿化が進んでいることになります。

 

私と妻も、50%以上の確率で

95歳以上生きる世代ですから、

親子で「寿命100年時代」を

どう生きていくべきかを、

真剣に考えていかなければいけません。

 

年金の問題、保険の問題など、

暗い話ばかりが議論されていますが、

そうして、自分がコントロールできない

部分だけを見て「貧困」と「後悔」の

老後を待ってはいけません。

 

長寿を恩恵にする生き方を、

個々人が設計していくべきなのです。

 

そのために必要なのは、

時間とお金を「投資」し続けることです。

 

投資し続ける人こそが、

長期的に、大きな収入を得て、

健康を維持し、「寿命100年時代」を

豊かに生きていくことが可能になります。

 

一方、企業も、

社員のライフスタイルに合わせた

柔軟な働き方を与えざるを

得なくなるでしょう。

 

一時期は、

子育てや親の介護に集中したり、

それらがひと段落したら

また働き始めるなど、

柔軟な仕事の環境を自ら創るべきです。

 

会社にその柔軟性を

期待することはできませんし、

国や会社に依存するだけでは

いけないでしょう。

 

ですから、個々人が意識を高く持って、

「寿命100年時代」をどう生きるかを

検討し続けなければいけませんね。

 

私は、その意識をしっかり持って、

100年を幸せに生きるための力を

自分自身で育み、そして、

その力を多くの人に与えられるように、

努力していきたいと思います。

 

追伸;

 

甥っ子が15歳になり、

お祝い会をしました!

 

 

私も一緒に手伝って

オムツを替えていた可愛い赤ちゃんが、

あっという間に、青年の15歳に^^

 

育児の時間は、

あっという間に過ぎ去ることを、

弟家族から学ばせてもらいました!

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

大人は「萎縮した子ども」である

2023年02月25日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

突き抜けた成果を出す方々は、

「他人からどう見られるか」より、

「自分らしさを貫く」ことを

とても大切にしています。

 

語弊を恐れずに言えば、

萎縮していない、

子どものような方こそが、

大きな収入や、

誰にも邪魔されない自由を、

勝ち取っていきます。

 

一方で、社会の中では、

 

「萎縮してしまった子ども」

 

のような大人が、

とても多いように思います。

 

自分がやりたいと思うことがあるのに、

自分の目指したい生き方があるのに、

その気持ちを放棄してしまう。

 

本当は表現したいことがあるのに、

他人の評価を恐れて、封じてしまう。

 

少し上手くいかないことがあるだけで、

恐怖が膨らんでしまい、挑戦をやめる。

 

そういう人ばかりなのです。

 

私は、自分が

感情の人間だからこそですが、

多くの方が、もっと自分の感情に

注目するべきだと考えています。

 

社会を広く見ると、

自分の感情を捨ててしまった人が

多過ぎるように感じるのです。

 

自分の本心が、嬉しいと感じるか、

あるいは、悲しいと感じるか、

「嫌」なのか、それとも、「好き」なのか。

 

自分の心をしっかり見つめることが、

自分自身と調和して生きるために、

とても大切だと考えています。

 

さて、私は、

後悔はしないように、

気を付けて生きています。

 

ただし、多少でも感じるのは、

 

「挑戦したこと」

 

よりも、

 

「挑戦しなかったこと」

 

に対する後悔です。

 

「挑戦したこと」への後悔なんて、

日に日に、小さくできます。

 

そこからの学びが、

未来を変えるからです。

 

しかしながら、

「挑戦しなかったこと」への後悔は、

日に日に、大きくなってしまうように

感じています。

 

失った貴重な時間は、

もう戻せないからです。

 

まだ40代の私が言うのも恐縮ですが、

私達に与えられた時間なんて、

本当に短いと思います。

 

ですから、自分の感情に従って、

挑戦し続ける人生にしたいですね。

 

子ども達を見ていると、毎日、

自分の感情の通りに生きていて、

私が忘れていたものを

思い出させてくれます。

 

私自身も、子ども達を見習って、

「萎縮した子ども」ではなく、

「萎縮していない子ども」のようで

あり続けたいと願っています。

 

今日は、息子の「10歳2ヶ月」お祝いです!

 

 

撮影の時に、ちょっとしたことで

機嫌が悪くなってしまった息子も、

感情のままに生きている証ですね^^

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

身長・才能・性格は「遺伝」する?

2023年02月14日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

私は慶應義塾大学の研究室で、

エンジンを扱いました。

 

システムデザイン工学科という

理工学部に新設された学科で、

毎日、ガソリンの中で摩耗するギアの

質量と熱を分析していました。

 

数学と物理にハマって、

その上で、車に興味があったので、

この研究室を選んだのですが、

実は、ずっと気になっている

分野がありました。

 

それが、DNAです。

 

息子が産まれて、

目の前でDNAの不思議を感じる度、

更に、興味が湧いています。

 

髪や目の色といった

肉体的形質の一部は、

当然ながらDNAが制御しているのは

周知の事実です。

 

それ以外に、

DNAはどのような役割を

持っているのでしょうか?

 

最近の研究では、

 

身長:80%

 

IQ:50%

 

性格:30%

 

DNAに制御されていると

発表されています。

 

逆に言うと、

身長の20%は栄養状態に左右され、

IQの50%は才能を開花する教育に影響し、

性格の70%は周囲とのコミュニケーションで

形成されていくのです。

 

子ども達の現在の姿において、

DNAが制御する部分には

私と妻の命が現れ、

DNAが及ばない部分には

私と妻の努力が現れる。

 

そう考えると、

子育ての面白さを感じます。

 

研究室ではなく、現実の生活の中で

DNAの不思議を味わえることに

心から感謝しながら、

子ども達を見つめ続けて、

命の神秘を体感していきたいと

考えています。

 

追伸;

 

ハッピーバレンタイン!

 

今日は、何も考えずにチョコ食べ放題!

 

さあ、明日は運動するぞー^^

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

「あきらめ脳」を「頑張る脳」へ

2023年01月30日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

子ども達の親として意識しているのが、

「自分には無理」を克服させて、

「自分はできる」というイメージを

与えることです。

 

子ども達が何かに挑戦した時に、

 

「これ、できない!」

 

と叫んでしまうことが多いように、

人間は元々は怠け者で、

誰かにやってもらうことを

どうしても望むものです。

 

その自然な感情を、

そのままにしてしまうと

何の成長もありません。

 

たとえば、

 

「できない!」

 

と訴えたら、

すぐに手助けしてしまうこと。

 

何かに失敗してしまった時に、

 

「どうしてできないの?」

 

と更に追い詰めてしまうこと。

 

少し反抗的になった時に

 

「いい加減にしなさい!」

 

と厳しい口調で迫ること、、、

 

このようにしてしまうと、

 

「あなた1人の力では、無理です」

 

というシグナルを送ってしまうことと

同義になってしまいます。

 

ですから、

 

「できない!」

 

と苦しんでいたら、

 

「できるところまでやってごらん」

 

と促して、もし行き詰まったら、

少しだけ手を貸してあげる。

 

そして、最後までやらせてあげる

という姿勢が大切だと思います。

 

また、何かに失敗してしまった時は、

 

「よくここまで頑張れたね!」

 

と労ってあげて、

そこまでの努力がいつか実になることを

教えてあげるべきだと感じます。

 

常に見守り、

手は貸してあげるのですが、

最終的には、

 

「自分の力で乗り越えた!」

 

という感覚を

残してあげるべきだと思うのです。

 

私がビジネスでサポートする時も、

このような向き合い方が

とても重要だと捉えています。

 

ですから、

 

「できる自分」

 

のイメージに向かっていけるよう、

隣で支えていくパートナーで

ありたいと願っています。

 

「あきらめ脳」を「頑張る脳」へ

 

子育てでも、

ビジネスパートナー育成でも、

意識したいですね。

 

人生の本質は、目の前の様々な事象にあり、

あらゆることから学ぶ意識が重要ですね。

 

私の誕生日会でも、お好み焼きを

 

「焼けない!ひっくり返せない!」

 

と言っていた子ども達を見て、

そんなことを改めて感じました。

 

 

 

子育てから学べる深い気付きに、

日々、感謝しております^^

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

国と東京が「少子化対策」発表

2023年01月04日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

小池都知事が、東京在住である

0歳から18歳の子どもに対して、

月5000円程度の給付を行う方針を

発表しました。

 

岸田首相も、児童手当などの強化と、

学童保育など子育て家庭への支援、

女性の働き方改革の推進という

3点の議論を開始する考えを示し、

異次元の少子化対策への挑戦を掲げました。

 

日本の少子化は加速していて、

遅きに失した感がありますが、

今からでも、徹底して取り組み、

若い命に投資をして欲しいと思います。

 

さて、税金の高い日本では、

資産を子どもにどう残すか?

という議論も、長くされています。

 

資産を贈与すれば税金が掛かり、

納めないと違法になります。

 

これは、国民としての義務ですから、

犯してはいけません。

 

しかし、合法的に税金を納めず、

資産を継承する方法があります。

 

それが、「知恵」の継承です。

 

今年の3月までは、

出産育児に関わる贈与であれば、

1000万円を上限に非課税ですから、

対象の方は上手に活用したいところです。

 

通常、私が1000万円を息子に渡したら、

息子は、その約半分である約400万円を

国に納める必要があります。

 

ところが、私が1000万円の

「生み出し方」という「知恵」を

息子に伝授した場合は、

その「贈与」には課税されません。

 

もちろん、息子が実際に

私から得た知恵によって

1000万円を得た時には、

そこに約400万円の所得税等が

課税されます。

 

「なんだ、結局同じじゃないか!」

 

と思われるかもしれませんが、

実は全く違います。

 

私が直接贈与する場合は、

 

親:-1000万円

子:+600万円

国:+400万円

 

であり、親子の資産は

「-400万円」です。

 

しかし、知恵を継承した場合には、

 

親:±0円

子:+600万円

国:+400万円

 

となり、親子の資産は

「+600万円」となるのです。

 

つまり、「知恵」の継承であれば、

合法的に、その資産に課税されずに

贈与することができるということですね。

 

「魚を与えるのではなく、

 魚の釣り方を教えよ」

 

老子の言葉の通り、

本当に大切なのは、お金ではなく、

生きていく知恵を与えることです。

 

私は、そのような観点で、

あらゆることを合法的に「無税」で、

家族や仲間に贈与していこうと考えています。

 

追伸;

 

娘がたんぽぽを拾って、

息を吹き掛け、お空に飛ばす瞬間。

 

 

日本の田舎で生活すると、

このような温かい瞬間が、

たくさん見られますね。

 

東京の少子化対策が発表されたばかりですが、

田舎への移住を、改めて視野に入れています^^

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

娘の涙に学ぶ「自立のための依存」

2022年12月14日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

今日は娘の幼稚園のクリスマス礼拝で、

娘がクラスのお友達と一生懸命練習した

演劇の発表がありました。

 

 

キリスト教の幼稚園ですから、

1年間で最も大切にされている行事で、

先生達も熱心にお力添えくださり、

一生の思い出を創ってくださいました。

 

 

娘も素晴らしい演技をして、

親としては、感動の涙を流したのですが、

帰路に、娘が急に泣き出しました。

 

妻が園の仕事で幼稚園に残ったため、

私と2人で帰ることが

寂しかったのかと思いましたが、

どうやら、それだけではなかったようです。

 

家に着いてからも、ずっと抱きしめて、

どうして泣いているのか聞いたら、

やっと泣き止み、話し始めて、

 

「じょうずにできなかった」

 

とのことでした。

 

たくさん練習してきたのに、

複数の親御さんの前での本番で緊張して、

自分の思った通りの演技が

全くできなかったことが、

とても悔しかったとのことです。

 

「あおちゃんの演技は素晴らしかったよ。

 でも、悔しいという気持ちを持てたのは、

 とても大事なことだね。

 お姉ちゃんになっている証拠だね。

 本当に偉いよ」

 

と、さらに強く抱き締めると、

いつもの笑顔の娘が戻りました。

 

ちょうど今日、園長先生から、

こんな話がありました。

 

「過保護と言われるような深い愛情で、

 子どもは、自分が生まれてきた

 世界への基本的信頼感と、

 自分の存在に対する自信を獲得して、

 成長していきます。

 

 しかし、過干渉は避けなければいけません。

 規制や干渉が強過ぎると、子どもは、

 親の愛情を失うことを恐れて、

 “偽りの前進”や退行現象に陥ってしまいます。

 

 良い子すぎるのは良くないのです。

 反抗期が無いというのは、

 自分がない、自分を見失っている状態ですから、

 自立するのに厄介な障壁となります。

 

 子どもの望む通りに甘やかせてあげることで、

 その依存が、将来の自立に繋がります」

 

毎回、園長先生の深い育児論を学ぶ度に、

この幼稚園に兄妹をお預けして、

本当に良かったと感じます。

 

来年の3月で卒業となりますが、

少なくともそれまでは、

過保護上等で娘を甘やかせて、

世界への信頼と自分への自信を

醸成してあげたいです。

 

今日の写真は、

号泣の後に甘えてきた娘と、

私のラブラブ写真です^^

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

息子「10歳」に、全財産を捧げたい

2022年12月07日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

息子がこの世に誕生してくれてから、

もう少しで、10年の月日が経ちます。

 

息子は、電車が大好きな子に育ったので、

家族で日本一周旅行をして、

日本中の列車を見せてあげました。

 

次に、野球が好きになったので、

自宅から近い神宮球場に一緒に行って、

日本シリーズなどを観戦しました。

 

最近は、サッカーが好きになったので、

深夜に起こし合って、

お互いに眠い目をこすりながら、

テレビとABEMAで

W杯を朝まで観戦しています。

 

こうして、息子と人生を謳歌する日々が、

本当に幸せです。

 

人生の楽しさや、喜びを次々と共有して、

共に全力で生きていくことが、

私の生き甲斐になっています。

 

私が電通に勤めていた時、上司は、

 

「子どもの顔なんて、寝顔しか見ないよ」

 

と言いました。

 

仕事に生きる美学として、

それを武勇伝のように語っていました。

 

それも、1つの時代の、

カッコイイ男の生き方、、、

 

だったのかもしれません。

 

でも、私は、絶対にそうしたくなかった。

 

子どもが生まれたら、常に隣にいて、

成長を見守り、ずっと伴走したかった。

 

電通の過労・ストレスで、

男性不妊と診断され、実際に不妊に悩み、

退社を決断した時に、やっと授かった、

奇跡の命が、息子です。

 

人生に絶望していた頃に、

私に与えられた、希望であり、光です。

 

ですから、息子の命は、

私の命でもあるのです。

 

だからこそ、息子の毎日の成長が、

愛おしくてたまらないのです。

 

もうすぐ10歳になる息子に、

自分の全財産を捧げたいくらいです。

 

もちろん、それが逆に、

不幸の入り口になることを知っているから、

実際にはやりません。

 

甘やかされて育った金持ちの子どもが、

人生で大失敗してしまった例は、

世の中に、山のようにあります。

 

でも、自分の全てを

この子に捧げたいと感じるくらい、

息子のことを愛しているのは、

紛れもない事実です。

 

今日は、大好きな息子のために、

大好きな妻と娘がデコレーションして、

電車のケーキで、お祝いです。

 

 

息子10歳のお祝いの、第1弾。

 

 

今は、目に入れても痛くないと感じる

私にとっての宝物も、やがて反抗期が来て、

ぶつかる日があるかもしれない。

 

そんな時、今日のこの記事を

親子で読んで、父と子の愛を

確かめたいと思います。

 

つばさ、大好きだよ!

 

もうすぐ10歳だね!

生まれてきてくれて、ありがとう!

 

パパにとって、

最高に幸せな10年間だったよ!

 

これからも、思う存分、

一緒に人生を楽しんでいこうね!!

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

子どもへの「ご褒美」が難しい

2022年10月28日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

子ども達が小さい頃は、欲しがる物を

何でも買ってあげていました。

 

その後、育児書を読んだり、

ネットの文献で学ぶと、

 

「ご褒美を与えたら、子どもは逆に、

 やる気がなくなってしまう」

 

などという言説も見掛けました。

 

カーネギーメロン大学の院生である

エドワード・デシの研究などで示された

 

「アンダーマイニング効果」

 

などです。

 

ご褒美を与えられたグループは、

ご褒美がもらえなくなった時に、

やる気を一気に無くしてしまうので、

ご褒美が全く無いグループの方が、

結果的に、努力を続けるという論理です。

 

「さあ、我が家はどうしよう?」

 

と悩みながらも、目の前の育児は、

毎日、過ぎ去っていきます。

 

最近、また読書をし始めたので、

昔読んだ育児関連の書籍に

改めて目を通しながら、感じたのは、

 

「親の都合で、子どもを動かしてはいけない」

 

「ご褒美で釣るような育児は、望ましくない」

 

でした。

 

本人達に色んなことを体験させて、

興味を持ったものは、とことんさせてあげる。

 

そういうスタンスだけは崩さず、

これからも、一緒に人生を

楽しみたいと感じました。

 

そんなことを考えながらも、

駒沢公園で仲良くしている子ども達に、

 

「今日はずっと仲良しだね!

 よーし、ご褒美に、

 好きなもの食べさせてあげる!」

 

と、結局「ご褒美」と

言っている自分に気付きました。

 

 

子どもを動かそうとしたのではなく、

結果のご褒美だから、良いかな?

 

 

育児はとても難しいですが、

やっぱり楽しい!

 

学び、実践して、時に軌道修正しながら、

この難題に向き合っていきたいと思います^^

 

 

 

 ※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、

ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

藤沢涼


あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

娘が書いた「◯◯すき」に涙

2022年10月24日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

私の娘はまだ幼稚園生なので、

日本語のひらがなやカタカナなど、

文字は習っていません。

 

幼稚園の方針によっては、

小学校入学前に習う園もあるようですが、

私達が選んだ園は、「学」より「愛」を

重視しているので、教えていません。

 

それなのに、娘は自ら、

文字を書くようになりました。

 

YouTubeで出てくる文字や、

旅行先の看板やパンフレットに書かれた文字を、

お兄ちゃんがスラスラ読んでいる様子を見て、

早く理解したいと、自ら勉強したようです。

 

子どもが目的意識を持って、

自発的に学ぶ力は、

とても素晴らしいと感じます。

 

さて、久しぶりに、

子ども達を焼肉に連れて行きました。

 

 

お肉の待ち時間、娘は少し前までは、

塗り絵を楽しんでいたのですが、

最近は、文字を書くようになりました。

 

そして、

 

「パパ、みないでね!」

 

と言いながら、

今日も何かを書き始めたので、

 

「何て書くのかな〜?」

 

と言いながらも、

私はちょっと、期待していました。

 

 

実際に、

 

「すき」

 

がチラッと見えたので、

 

「パパだいすき」

 

と書いてくれているのかな?と

想像していました。

 

ところが!

 

「はい!よんで!」

 

と渡されたノートには、

 

「かるびがすき」

 

と書かれていました。泣

 

 

「パパじゃないんだね、

 カルビなんだね、、、」

 

「パパは、あおちゃんのこと

 大好きだからね、、、」

 

「わかったよ、、、

 カルビ、もう1人前、頼むね、、、」

 

と落胆しながら、こうして、

子どもへの期待を裏切られながら、

親も成長してくのかな?と感じた次第です。

 

はい、現場からは以上です。

 

 

 ※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、

ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

藤沢涼


あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

娘の運動会で「日本2周目旅行」を考察

2022年10月22日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

楽しい九州旅行から東京に戻り、

娘の運動会の応援に参加しました。

 

 

同じ幼稚園で、息子が初めて走った時も、

雲の無い快晴だったことを思い出します。

 

 

 

男の子の成長に感動した後、

今度は、女の子の成長を、

こうして見つめられる幸せを感じました。

 

クラスの中でも一番背が大きくて、

足も長くて、かけっこも速くて、

親として、鼻が高かったです。

 

 

兄妹ともに、ちょっと遠慮がちで、

お友達のために1位を譲ってしまう性格も、

この子達が優しく育っている

証拠だと捉えています。

 

運動会が終わった後は、

娘が特に仲良くしている2人のお友達と、

鬼ごっこやかくれんぼをして、

園庭を走り回りました。

 

最近は特に、この女の子3人で、

いつもベッタリなようで、

とても良いお友達に恵まれていることにも、

改めて感謝しました。

 

さて、2019年に

家族で日本1周の旅行をした時は、

息子が小学校1年生で、娘は未就学でした。

 

当時、息子の学校が少し気になったものの、

1年生であれば、すぐに

授業に追い付けるだろうと、

年間で数十日の欠席をしての旅行でした。

 

今回、大阪、名古屋、鹿児島、宮崎と、

日本2周目に入っているのですが、

息子は小学校4年生になり、

少しのお休みで、授業がかなり進んでいます。

 

3年前は、あっという間に追い付けていたのに、

今は、すぐには取り返せない状況になりました。

 

一方で、娘はまだまだ、

大丈夫だろうと思っていました。

 

しかしながら、

とても仲良しの3人組がいる中で、

頻繁に休んでしまうことは、

この子達も悲しませてしまうと感じました。

 

旅行先で、娘は笑顔を浮かべますが、

この幼稚園で生まれる笑顔を、

1人ではなく3人分、もしかしたら、

その他のお友達の分も、

奪ってしまう可能性があるのかな?と

考えさせられました。

 

土日をメインに活用して、

平日はあまり休ませ過ぎないような

日本2周目の旅行に調整したいと思います。

 

娘にとって有り難い居場所が、

ここにあることに感謝です。

 

 

 ※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、

ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

藤沢涼


あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!