■元電通マン【藤沢涼】の挑戦

プロフィール



電通を退社し、稼げる個人、輝く個人(=フリーエージェント)を量産する為に活動しております。

詳しいプロフィールはこちら

最近のコメント

2023年12月
« 11月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

メタ情報

藤沢涼リンク一覧




カテゴリ一覧

サイト内検索


並列脳を鍛える、楽器とスポーツ

2023年10月19日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

聖徳太子は、1度に10人の話を

聞き分けたという逸話が残っていて、

この能力は、「並列脳」を駆使したと

考えられています。

 

そして私は、現代においては

この力が万人に必要だと考えています。

 

情報化社会における情報の渦の中で

あらゆることを思考し行動するためには、

同時並列に複数のことを

脳で処理する必要があるからです。

 

元々、人間の脳は

同時にたくさんのことが

できる仕組みになっています。

 

ご飯を食べながら、

目の前の人と話したり、

テレビを見ながら、

友人にメールをしたり、、、

 

このようなことは、

誰もが無意識に行っていますよね。

 

ですから、その力を伸ばしていけば、

これからの時代を強く歩んでいくことが

可能なのです。

 

それでは、どうすれば

この並列脳を鍛えることができるのか?

 

という方法論に関してですが、

私がお薦めするのは、楽器です。

 

あらゆる楽器が、

並列脳を育ててくれます。

 

たとえば、ピアノは、

左手でリズムと和音、

右手でメロディーなど、

左右の手で全く別の動きをします。

 

ギターも、左手でコードを押さえ、

時にメロディーを奏でながら、

右手で弦を上下に弾いていきます。

 

ドラムは、右手でハイハット、

左手でスネアを叩きリズムを刻みながら、

複数のシンバルをランダムに叩きますし、

足で叩くバスドラムで、

バンド全体のリズムをキープします。

 

私は、ピアノも、ギターも、ドラムも、

それぞれ、楽しみながら触れてきて、

そのプロセスにおいて

並列脳を鍛えられたと考えています。

 

また、スポーツも良いと思います。

 

私は、バスケットボールや

テニスに取り組んで来ましたが、

いずれも、走りながら動くボールを

捉える力が必要です。

 

そのためには、

周囲をしっかり見ながら、

身体のあらゆる部位を

それぞれ別々に動かしていくので、

これも、並列脳を大いに

育ててくれたでしょう。

 

以上のように、

楽器やスポーツを楽しむことが、

情報化社会の中で強く生きていくために

とても大切です。

 

音楽も、スポーツも、

心身共に健康に導いてくれて、

人生を豊かにしてくれる

効能までありますから、

積極的にトライしたいですね!

 

ということで、今日は、

娘にバスケの英才教育!

 

 

一生懸命に下から投げても、

ゴールに全然届かないのが可愛いです。

 

 

疲れてしまった娘は、

公園にいた大きな亀さんと遊んで、

癒されていました^^

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

思考の良いクセは、一生の財産

2023年09月14日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

あなたがもし、何かに取り組んでも

なかなか結果が出ないなら、

思考のクセに問題がある可能性が

とても高いです。

 

どれだけ自己投資をしても、

時間を割いて努力をしても、

 

「悪い思考のクセ」

 

を持っていると、

人はなかなか成長しません。

 

たとえば、何かうまくいかなかった時、

誰かのせいにしたり、

不景気のせいにしたり、

会社や政治のせいにしていませんか?

 

このような「外部要因」ばかりに

責任を押し付けると、いつまでたっても、

自己成長のスパイラルに入れません。

 

「原因はすべて、自分」

 

だと捉える思考が大切だと思います。

 

日常の中で考えても、

たとえば、遅刻をした時。

 

道が混んでいたとか、

電車が遅延したとか、

交通機関のせいにすることは、

基本的には避けるべきですね。

 

多少のトラブルは、常にあるもの。

 

だからこそ、

そのような状況を事前に鑑みて、

10分早く出なかった、自分のせいです。

 

「時間が無い」

 

というのも、良く聞く言い訳です。

 

皆、一緒なのです。

 

時間が無い中で、時間を作って、

頑張っているのです。

 

そして、自分を鼓舞し、

時間を生み出す人こそが、

成長していきます。

 

電車の中やお風呂で本を読んだり、

隙間時間に音声教材を聞いたり。

 

「忙しい」

 

とは、心を亡くしている状態ですから、

思考停止状態に陥っている

可能性があることに

ご注意いただきたいです。

 

人間は本来、怠け者です。

 

だからこそ、

「悪い思考のクセ」は、

なかなか治りません。

 

私も、もちろんそうでした。

 

昔は、悪いクセばかりを持っていました。

 

そのことに気付き、

たくさんの悪いクセを改善して、

少しずつ成長してきました。

 

無理矢理変えるのは大変ですが、

少しずつ、良いクセを身に付けられるよう、

心掛けていきたいですね。

 

さて、トライアスロン完走直後は、

山梨の郷土料理「ほうとう」を

人気店「ほうとう不動」で

たっぷりいただきました!

 

 

 

ほうとうも、もちろん美味しかったですが、

馬刺しも絶品で、疲労困憊の身体に

染み渡りました^^

 

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

「向き」「不向き」は考えるな!

2023年09月08日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

新たな挑戦をスタートする方の中に、

早々に諦める方が少なくありません。

 

「やはり、このビジネスは

 私には向いていません」

 

「この投資で稼げるイメージが

 全く持てませんでした」

 

その方々の心理を分析すると、

真剣に学び続け、努力し続けることから

逃げ出しているということが大半です。

 

「もっと簡単なものが、

 どこかにあるはずだ・・・」

 

と捉え、目の前の山を

登ることを諦めるのです。

 

本当に大切なことは、

向いているか、向いていないかではなく、

自分がやりたいかどうかです。

 

思い描いた未来が、

そのビジネスや投資の先にあるのであれば、

向き不向きなどを考えることはありません。

 

結果を出すまで、完遂するだけです。

 

つまり、向き不向きを

考えてしまうということは、

本気になっていない証拠なのです。

 

ですから、その本気度を

チェックするためにも、

自分の心をしっかり見つめて、

そのまま道を進むべきか、

あるいは、道を変えるべきかを、

定期的に点検するべきですね。

 

私が起業した後、結果が出ないことに

苦悩した時期もありましたが、

それでも、「向き不向き」などで

立ち止まることはありませんでした。

 

そうして現在、私が走り続け、

その道中で多くの方に

支えていただいたおかげで、

あの頃に思い描いていた未来が、

真の自由を勝ち取った人生が、

こうして現実になっています。

 

「向き」「不向き」より、「前向き」。

 

「向き」を意識するのであれば、

ただひたすら、「前」を

向いていきたいですね。

 

さて、台風が来る前に、

子ども達とバスケをしました!

 

 

サッカーか?野球か?バスケか?

向き不向きより、それぞれに全力で、

前向きに挑んでいくべきだと、

たっぷり教えました^^

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

人生を決めるのは「能力」ではない

2023年08月12日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

京セラ創業者の稲森和夫氏は、

人生や仕事の成果を

下記の通り定義しています。

 

「考え方」×「熱意」×「能力」

 =「人生・仕事の成果」

 

「考え方」とは、思想、倫理、哲学、

そして生きる姿勢。

 

「熱意」とは、情熱や努力する心。

「能力」は、才能や知数ですね。

 

この中で最も大切なのが、

「考え方」だということです。

 

何故なら、「熱意」と「能力」は

0-100点で評価出来ますが、

「考え方」は、-100~+100と、

マイナス値が存在するからです。

 

どれほどたくさんの「熱意」があり、

「努力」を行っても、

「考え方」がマイナスだと、

すべてが負の方向に

向かってしまうのです。

 

「能力」が高いのに、

「考え方」がマイナスに向かうと、

大きなマイナスに進んでしまうのです。

 

つまり、「能力」が高いことは、

人生にとっても、

仕事で成果をあげるにも、

絶対的な必須条件ではありません。

 

一方、「考え方」がプラスに

向いていることこそが、

仕事や人生で成果をあげる為に、

絶対に必要な条件なのです。

 

あなたのまわりにも、

IQが高いのに、人生も仕事も

上手くいっていない人がいませんか?

 

「考え方」を磨き、

「能力」と「熱意」の力を

プラスの方向に何倍にも

増幅させていきたいですね!

 

私が育児で意識しているのも、

この「考え方」。

 

人生をより豊かにするために、

子ども達にプラスの考え方を養えるよう、

しっかり向き合いたいです。

 

ということで、本日は、

息子「10歳7ヶ月」娘「7歳3ヶ月」の

お祝いでした!

 

 

旅行で遅くなってしまったけど、

毎月必ず、こうしてお祝いすることが、

人生をプラスに考える力を育てていると

考えております^^

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

「知る」と「行う」どちらが大切?

2023年06月15日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

新しいものに触れた時、まずは、

そのすべてを「知って」から、

「行う」と考える方が多いです。

 

つまり、頭ですべてを

理解してからでないと、

行動できないということです。

 

社会の中に変化が少なかった時代は、

それでも生き抜くことができました。

 

しかし、あらゆるものの変化が

劇的にスピードアップしている現代、

「知る」ことを重んじ過ぎると、

いつまでも「行う」ことができません。

 

そして、そこから得られるはずの果実が、

手に入らなくなってしまうのです。

 

中国の思想家、王陽明は、

このように語っています。

 

 人は知と行を二つに分け、

 まず知るということがなければ、

 行うことができないと考える。

 

 そして、知ることを先にして、

 知ってから行おうとする。

 

 ために死ぬまで何事も行わず、

 また死ぬまで何も知らない。

 

「知る」→「行う」だけでは、

人生を変えることはできません。

 

不安や恐怖を乗り越えて、

「行う」→「知る」と、

「知る」と「行う」を逆転し、

先に行動する意識が大切です。

 

もちろん、何も知らずに行えば、

想定外のトラブルは有り得ます。

 

しかし、そこで味わうような

「かすり傷」を恐れていたら、

激動の時代を生き抜くことはできません。

 

私は、起業の方法を知ってから

電通を退社したのではありません。

 

先に退社してから、組織に属さずに

どうやって生きていくかを学びました。

 

結果的に、それが私を大きく

成長させたと感じています。

 

追伸;

 

紫陽花がとても美しい時期、

娘と妻との散歩で、

色の違う花々を愛でました。

 


 

土中にアルミニウムが多いと青色で、

少ないとピンク色になるそうです。

 

これも、先に愛でて(行って)から、

後で、知りました^^

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

「独学のスイッチ」をオンにした娘

2023年06月13日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

赤ちゃんが誰からも教わらずに

歩けるように、私達には本来、

独学の能力があります。

 

私の子ども達も、

どこかで教わった訳でもなく、

自らハイハイをして、

つかまり立ちをして、

歩き出し、走り出し、2人とも、

運動会のかけっこで1位になりました。

 

このような人間の「独学力」は、

本当にすごい能力だと思います。

 

ところが、大人になると、

この独学の力を失っている方が

とても多くいらっしゃいます。

 

何でも与えてもらう環境に

飼い慣らされてしまい、

誰もが持つ素晴らしい潜在能力を

奪われてしまっているのです。

 

これまでの社会では、

そのような状態でも、辛うじて

生きていくことができました。

 

しかし、これからの時代は、

どんな大企業に勤める社員であっても、

新しいことを発想していかなければ、

いずれはリストラの対象になります。

 

上司から与えられたことを

何とかこなすだけではなく、

新たなビジネスやそのチャンスを

生み出す努力をしなければ、

そこに存在する価値が無くなるのです。

 

もし、この変化の激しい時代に

社員が受け身の人間ばかりなら、

早晩、倒産してしまうでしょう。

 

松下幸之助さんや本田宗一郎さんなど、

過去の偉人を見ても、

彼らは新しい発想を自分で見つけ出し、

道を切り拓いてきました。

 

決して、誰かに与えられたものを

こなしていただけでは無く、独学で、

道を創っていったのです。

 

インターネットが発達した現代、

独学のチャンスは拡大しています。

 

どんなことでも、膨大な情報を

たっぷり吸収することができますから、

独学のスイッチをオンにするだけで、

人は成長し続け、社会を変え続けられます。

 

さて、父のお誕生日お祝いでは、

娘が妻からちょっと教えてもらっただけで、

あとは独学で、古希お祝いの

紫のお花のリースを創り上げました。

 

 

 

このような手作りのプレゼントが、

一番嬉しいですよね!

 

 

娘の独学力、素晴らしいです^^

 

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

心の中の「ドリームキラー」

2023年03月14日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

私が会社員を辞めて起業した時、

たくさんのドリームキラーが

現れました。

 

「絶対に辞めない方が良い」

 

「間違いなく後悔するぞ」

 

「電通に何の不満があるんだ?」

 

このような攻撃から逃れたからこそ、

私は人生を大きく変えられました。

 

しかし、実は、私の心の中にも、

ドリームキラーは存在していました。

 

そして、実はそちらの方が、

人生の邪魔をすると考えています。

 

心の中のドリームキラーは、

大きく3つ存在します。

 

1つは、「他者との比較」によって

生み出されたものです。

 

「社内で優秀な彼でも、

 起業せずに会社に残っているんだ。

 自分に起業なんてできるのだろうか?」

 

というように、他者と比べて、

自分が劣っていると考えてしまい、

自分のゴールを低く設定しようと

してしまうのです。

 

2つ目は、「社会の常識」です。

 

「電通は勝ち組」という

社会が創り上げた価値観に染まり、

その不要な「常識」に

振り回されてしまうのです。

 

3つ目は、「仮想の自分」です。

 

「自分が東大卒だったら・・・」

 

「もっと若くに

 起業に踏み切っていたら・・・」

 

など、仮想の自分を妄想し、

現実の自分を卑下してしまうのです。

 

いずれも、

本来は無限に広がる自分の可能性を

わざわざ閉ざすように働きかけます。

 

そして、

自分の外側にいるドリームキラーが

人生の邪魔になってしまうのは、

自分の心の中に、

このようなドリームキラーが

存在していることが原因です。

 

何故なら、

心の中にこのような思いが無ければ、

外にいるドリームキラーを

「完全否定」することが

できるはずだからです。

 

「家族が反対して・・・」

 

「親が理解してくれない・・・」

 

「上司に許可をもらえない・・・」

 

外にいるドリームキラーを言い訳に、

人生を変える大きな1歩を

踏み出せない方が多いですが、その前に、

自分の心の中を見つめましょう。

 

心の中のドリームキラーを

すべて消し去ることができた時、

そのような外野の声は

全く聞こえなくなるはずです。

 

追伸;

 

鉄棒から落ちて怪我したばかりの娘ですが、

果敢にアスレチックに挑んでいます!

 

 

この子の心には、遊びの制限をするような

ドリームキラーはいないようです^^

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

自ら「意外性」を創り出す思考

2023年02月28日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

 

私達が無意識に生活すると、

いつの間にか、情報を自ら

シャットアウトしてしまいます。

 

読書をする時は、

同じようなジャンルの本ばかり、

手に取ってしまうでしょう。

 

外食する時は、いつも同じお店を

選んでしまいがちです。

 

そして、いつも同じメンバーとだけ

交流してしまう。

 

このようにして人は、

現在の思考の枠をはみ出すことを

面倒に感じたり、

不安に思ってしまうものです。

 

しかし、私達は、

意外なものに出会った時にこそ、

高い反応を示して、成長します。

 

自分と違う異物との出会いで

思考や感情が揺さぶられ、

その差異から、新たな世界を

覗くことができるのです。

 

身体のトレーニングでも、

同じトレーニングを繰り返すと、

いつの間にか、身体が慣れて、

成長が止まります。

 

変化をつけなければ、

成長は頭打ちになるのです。

 

だからこそ、

自分にとって「意外」なモノに、

積極的に出会う姿勢が重要です。

 

普段選ばない服を着てみたり、

足を運ばないエリアを訪れたり、

観たことの無い演劇を楽しんでみたり。

 

今回、駒沢の陸上競技場のトラックを

子ども達と一緒に走ってみたことで、

我が家には、大いなる刺激がありました。

 

こうして、脳や心に対し、

「意外」な刺激を与え、

狭まっていた視野を拡げ続けることで、

「新たな自分」との遭遇のチャンスを

創り出し続けたいですね。

 

本日の写真は、

ランの後の焼肉です!

 

 

 

走った後に、

みんなで食べるお肉は最高!

 

今回は、カメラマンに徹した妻も、

次回は、一緒に走ってくれることを

楽しみにしています^^

 

 

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

「自分のため」から「誰かのため」へ

2023年02月06日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

多くの方が、最初は「自分のため」に

努力をすると思います。

 

・自分が評価されるため

 

・自分が自由になるため

 

・自分がお金を手にするため

 

自分が!自分が!自分が!

 

しかし、それでは決して、

幸せにならないことに気が付きます。

 

評価をされたとしても、

それを喜び合える人がいない。

 

自由になったとしても、

その時間を共有する人がいない。

 

お金を手にしたとしても、

1人で使う幸せは少ない。

 

そうして、

人生は誰かがいてこそ

成り立つことに気が付くのです。

 

だからこそ、

自分に向かっていたベクトルを、

誰かに向け始めるのです。

 

すると、評価も、自由も、お金も、

どんどん高まり、増えていきます。

 

そして、その喜びを

分かち合う相手との絆が強くなり、

幸福度が圧倒的に増すのです。

 

たとえば、私の起業後の記事は、

明らかに「自分のため」に

書かれていました。

 

自分が利益を得たいという

「欲」が見え見えで、

誰かに価値を与える意識が

大きく欠如していたのです。

 

だからこそ、

当時は誰からも評価をされず、

得られる自由やお金も

少なかったのです。

 

ところが、自分の欲を捨て、

読んでくださる方へ少しでも

価値を提供したいと考えてから、

少しずつ、高い評価を

いただくようになりました。

 

そして、結果的に、

自由やお金も手にすることが

できるようになったのです。

 

もし、あなたが、

「自分のために」という気持ちが

強いと思うのであれば、

ベクトルを軌道修正してみてください。

 

「自分のため」を卒業した時にこそ、

欲しかったものが集まってくるはずです。

 

私の転機は、確実に、

「自分のため」から「誰かのため」へと

ベクトルが大きく変わったことです。

 

追伸;

 

私がこの土日、品川のイベントに

参加していた間、妻と子ども達は、

横浜で遊んでいたそうです!

 

 

 

パパがいなくても楽しかったそうで、

それはちょっと悲しいですが、、、

 

子ども最優先で動いてくれる妻に感謝です^^

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!

 

一隅を照らす、此れ即ち、国宝なり

2023年01月02日

※激戦の社長ランキングの中で、

藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!

↓↓↓↓↓↓↓↓

社長ブログランキングへ 

 

妻と14年前に結婚式を挙げた

埼玉県の国宝「妻沼聖天山歓喜院」を、

初詣で訪れました。

 

 

 

この場所から始まった「妻と2人の旅路」が、

「家族4人の旅」となっていることに、

改めて感謝しています。

 

振り返ると、私が起業した当時は、

 

「満員電車に乗りたくないから、

 自宅で仕事したい」

 

「理不尽な上司から指示されたくないから、

 独立したい」

 

「家族と会えない生活は嫌だから、

 自由になりたい」

 

このような「小志」がきっかけでした。

 

そして、成果が大きくなると共に

自分が自分に求めることも大きくなり、

志も、大きくなっていきました。

 

そうして、

 

「大企業の時代の終焉に伴い、

 個人の時代を到来させたい」

 

「多少のリスクを背負ってでも、

 私が1歩前を走りたい」

 

「少子化晩婚化の日本社会に、

 家族のあり方を示したい」

 

というような意識が、

芽生えてきました。

 

私が、もし、起業時のような

「小志」を否定していたら、

現在のような「大志」

(まだまだ小さいと思いますが)を

抱くことはなかったと思うのです。

 

年末の音楽番組に出演した

様々なアーティスト達も、最初は、

 

「異性にモテたい」

 

「有名になってあの人を見返したい」

 

「サラリーマンにはなりたくない」

 

などという小さな動機で、

楽器やマイクを手にした人も多いはずです。

 

それが今では、

 

「聴いてくれる人を笑顔にしたい」

 

「求められる以上の表現がしたい」

 

「日本の文化を世界に届けたい」

 

などという大志に

繋がっているのです。

 

平安時代の僧侶最澄は、

 

「一隅を照らす、此れ即ち、国宝なり」

 

と言いました。

 

1人を笑顔にすることができるなら、

それだけでも、国宝級だということです。

 

社会にいる全員が、今、

目の前の人を幸せにすれば、

そして、今いる場をより良く変えれば、

世界は平和になっていきますから、

それ自体が社会貢献なのです。

 

小志をバカにせず、

自分の気持ち1つ1つに丁寧に向き合えば、

人生は変わっていくし、それがやがて、

社会を変えていくことに繋がるのですね。

 

真剣に前に進もうとすると、

それを笑う人もたくさん出現します。

 

しかし私は、

誰かを笑って何もしない人より、

誰かに笑われても走り続ける

リーダーでありたい。

 

そんな信念を持って、

小志と大志を統合して、

進んでいきたいと考えています。

 

 

 ※本日の藤沢涼の記事が

  少しでも有益だと感じて頂けたら、

  こちらのブログランキングに

  ご協力頂けると嬉しいです。

 ↓↓↓↓↓↓↓↓


社長ブログランキングへ

 

 

藤沢涼


 

あなたも自由な人生を望むのであれば、

こちらをクリックされて、

特別サイトをご覧になり、

無料講義をご覧になってくださいね!