2ヶ月連続「月商1000万円」に感謝
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
私が月商1000万円を毎月のように
突破していたのは、2017年前後です。
その頃にたっぷり蓄財して、
個人資産を膨らませてからは、
育児に時間を使うことを
最優先しています。
さらに、2021年からは、
トレーニングにも時間を使い始め、
現在は、育児とトレーニングがメインの
プチリタイア状態になっています。
不労所得だけで生活ができるので、
少し前に流行った言葉で言うと、
FIREしている状況です。
それ以来、月商だけを追い求めることは、
もう無くなっています。
ビジネスにおける視点は、
「For me」から「For you」になり、
「もっともっと」の気持ちは消えて、
誰かの力になることを強く、
意識するようになりました。
それでも、時々、
月商1000万円レベルの売上になることは、
とても有難いことだと感じていました。
そして、この4-5月は、
久しぶりに2ヶ月連続で、
月商1000万円超えとなりました。
私の役員報酬や妻の給与、
業務委託料や広告費、按分した
家賃の計上などの経費を差し引いても、
月利が800万円程度になります。
私の今期の役員賞与は、
今からは変えられないので、
順調過ぎる利益を、何に、
どう使おうか?と考えているところです。
利益を残し過ぎても、
法人税が高額になるし、
個人に吐き出し過ぎると、
所得税や住民税が重くなります。
日本の重税の痛みは、
2017年前後にたっぷり味わったので、
程良い着地を構想しています。
現在では不可となった節税保険も、
簿外資産として1億円規模になっているので、
その解約返戻金を受け取る時の節税策も
考えなければいけません。
まあ、有難い悲鳴と言えるので、
様々な選択肢を楽しみながら、
戦略を練りますね。
さて、以上の通り
おかげさまで私の法人の経営は、
ずっと安泰になっているのですが、
その理由は、私が雑食だったからだ、
と考えています。
アフィリエイト、コンテンツ販売、
サロン運営、物販、MLM、FX、株、不動産、、、
やりたい!と思ったことに着手して、
それぞれ、人並み以上にできるようになる。
それを繰り返して来たので、
たくさんの収入源があり、
多くの人に恵まれて、
それらの収入が膨らみ続け、
今があります。
振り返れば、小学校で空手と野球、
中学校でバレーとバスケ、高校でバンド、
大学でテニスと、部活も雑食でした。
あれもこれもやりたい!という気持ちが、
人生を豊かにしてきたと感じます。
もちろん、突き抜ける人は、
これだ!という1つの道を定める人ですが、
私は、好奇心が旺盛過ぎるのかもしれません。
そのような父のDNAを継承しようと、
息子にも今日は、新たにテニスを教えました。
どの道に進むかは、
本人に決めてもらうとして、
まずは色々と、雑食で体感してもらうことが、
大切だと感じています。
ということで、本日の写真は、
息子と一緒に初テニス!の様子と、
私の法人口座の残高です!
3月末は1492万円、
4月末に2147万円、
そして、5月現在は3025万円。
関係各社などはモザイクで消しましたが、
目を凝らしたら見えてしまうかも!汗
※本日の藤沢涼の記事が
少しでも有益だと感じて頂けたら、
こちらのブログランキングに
ご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、
特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
変化する善、変化しない善
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
私がビジネスでご相談を受ける際、
「これで、ずっと稼げますか?」
という不安の声を多くいただきます。
この世のすべては流動的であり、
留まることなく、絶えず、
変化していくものです。
ですから、
「絶対に大丈夫です」
と答えてしまうのは、
無責任だと考えています。
社会が大きく変化していくのですから、
今価値があるものが、
未来永劫とは限らないのです。
ですから、「変わる」という認識を持って、
世の中の変化をしっかり見ながら、
それに合わせていく意識が大切です。
たとえば、ソフトバンクは、
創業時はコンピュータの卸売事業でした。
それが、通信を中心としたIT企業になり、
現在はAI群戦略の投資会社に変化しています。
ブリヂストンは、
元々は足袋の製造会社です。
足袋作りで培ったゴムの製造技術を活かして、
現在は世界に認められるタイヤの製造企業へと
転身しています。
IBM、富士フィルムなど、
その他にも多くの企業が、
長い歴史の中で業態を大きく変化させています。
長く生き残っていくためには、
ニーズを生み出す社会の変化を敏感に察知して、
それに合わせて自分が変化することが
とても重要だということです。
一方で、「変わらない」部分も大切です。
上記のような企業も、
「お客様を喜ばせたい」
という意識でニーズを見極めた結果、
適切なタイミングで
最適な変化を選んだのです。
自分の軸を持たずに流されるのではなく、
自分の軸を大切にしながらも、
周囲の動きを注視して、
変化を恐れないというバランスが
大切だと思うのです。
そのような観点で見ると、
これからは「個人の時代」と言われ、
情報を発信する個人に富が集まることは
間違いの無い事実です。
そして、そこでは
個人の「変わらない想い」を
発信し続けることが求められます。
ところが、取り組むメディアや、
紹介するビジネスや商品などの内容は、
大きく変化していく可能性があるでしょう。
「変わるもの」と「変わらないもの」
それぞれを大切にして、
自分らしさを築いていくことが、
長い年月、信頼を得ることに繋がります。
そのような意識で、
自分の核を定めながら、
社会の流れをしっかり
見続けていきたいですね。
追伸;
今年の桜が、見頃になってきました!
東京は、満開の時には残念ながら、
雨で降られてしまうようなので、今のうちに、
たっぷり愛でておきたいと思います^^
※本日の藤沢涼の記事が
少しでも有益だと感じて頂けたら、
こちらのブログランキングに
ご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、
特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
キリの悪い今、スタートしよう!
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
私が起業した時は、決して、
キリが良いと言えるような
状況ではありませんでした。
なかなか子どもを授からなかったので、
とことん自由を謳歌しようと、妻と何度も、
海外旅行に行って貯金を使い果たしていました。
また、起業に必要な人脈やノウハウを
手にできている訳ではありませんでした。
さらに、持病を再発していたために、
心にも、身体にも、痛みを抱え、
絶不調の状態でした。
しかしながら、それまでの人生で、
決断を先延ばししていたことに対し、
私は少なからず、後悔の念に駆られていました。
ですから、
「人生を変えるなら、今しかない!」
という強い思いを持って、
大きな一歩を踏み出したのです。
もし、あの時に、
「少なくとも、100万円は
貯金してからにしよう」
「副業である程度の収入を
得られるようになってからにしよう」
「体調が十分に回復してからにしよう」
と考え、「退社」「起業」の
タイミングを先延ばしにしてしまっていたら、
あのまま、今でも会社に残り、
苦しんでいた可能性があります。
このように「キリの良い」タイミングを
図っていても、その「キリ」は、
なかなかやって来ないのです。
そして、そうやって決断を後ろ倒しにすると、
もし、その「キリ」がやって来たとしても、
「100万円は貯まったけど、
念のため、あと100万円!」
「副業で30万は得られたけど、
本業の収入を超えなきゃ!」
「体調はかなり良くなったけど、
またすぐぶり返さないか不安・・・」
などと、結局、
また次の「キリ」を設けてしまいます。
ですから、人生を変えるためには、
「キリが悪い「今」こそ、スタートする!」
という意識が必要だと思います。
私は、人生を変えたいと願う多くの方から
様々なご相談をいただきます。
そして、そのような方に、
私なりのアドバイスをさせていただくのですが、
「とても参考になりました。
ただ、、、
子育てがひと段落したら、、、
次のボーナスが出たら、、、
今の仕事が完了したら、、、」
と言って、結局、
行動しない方が少なくありません。
私自身が、そうして
「キリの良い時」を探して来たので、
お気持ちはとても良く分かります。
しかし、キリの良い時を
ずっと待っているだけだと、
いつまでも、人生は変わらないのです。
その意識を持って、
目の前の選択肢を大切に、
真剣に選んで欲しいと思います。
追伸;
私と同じように大企業を退社した後、
起業して大成功されている
経営者さんとの久しぶりのランチ!
こうしてお会いする度に、
新しいことにチャレンジされていて、
いつも刺激をいただけることに
心から感謝しています^^
※本日の藤沢涼の記事が
少しでも有益だと感じて頂けたら、
こちらのブログランキングに
ご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、
特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
「リスク回避」から脱却せよ!
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
世界価値観調査によると、日本は、
世界で最もリスク回避性向が強いという
結果が出ています。
例えば、「起業」や「転職」に対して、
「倒産」したり、「年収が下がる」ことを
極端に恐れているのです。
私が電通を退社する時も、
多くの方が「信じられない」という
反応を示しました。
そして、退職した後は、
冷淡になってしまった方も
多くいらっしゃいます。
何故、このような態度になるかと言うと、
退職者が幸福になったり、裕福になると、
組織が「ルサンチマン」に侵されるからです。
「ルサンチマン」とは、
デンマークの思想家セーレン・キルケゴールが
名付けた特殊な概念、感情のことです。
それは、リスクをとらずに、
ブドウの房がもがれるのを
ただ眺めていた人が、後になって、
「あのブドウは酸っぱいに違いない」と
自分を慰める様子に現れます。
このような時に感じる
羨望、嫉妬、劣等感、、、
これらが複雑に入り交じった感情が
「ルサンチマン」です。
ニーチェは、著書の中で、
ルサンチマンを持つ人々は
非常に受け身で、変化を自ら主導しないため、
「他人と同じである」ことに最大の価値を
見出だすと書いています。
つまり、「他人と同じ」であることが
「道徳的である」と見なすようになるのですね。
私は、日本人にリスク回避性向が強いのは、
ルサンチマンを持つ人が多いことに
起因すると考えています。
私も同じ日本人ですから、
とても良く分かります。
同僚の中で私より先に起業したり、
転職していった人に対して、
ルサンチマンを持った過去があるからです。
しかし、私達は意識改革が必要だと思います。
これから、日本の企業は
様々な業界構造変化に直面し、
いつ何が起こるか分からない状況です。
これまでのように、
リスクをとらなくても幸せに生きられた
時代では無くなっています。
リスクをとって、
ブドウを取ろうとしなければ、
今いる環境が急激に悪化し、
不幸に陥ってしまう可能性が
非常に高いのです。
現在の日本に、
ルサンチマンを持つ人が多いことは、
実は、チャンスでもあります。
何故なら、
リスクをとる人が少ないということは、
ブドウを取りに行くライバルがいない、
ということだからです。
個人個人での最適解を考えると、
リスク回避性向が強い日本だからこそ、
積極的にリスクをとりにいく期待効用が
とても大きいと言えるのです。
マキャヴェッリもこう言っています。
必要に迫られた際に大胆で不敵であるのは、
思慮に富むのと同じである。
さあ、今こそ、大胆不敵でありましょう。
今日の写真は、最近大好きな
クラフトビール「裏通りのドンダバダ」。
昨日の「インドの青鬼」に引き続き、
リスクを取ってチャレンジし続ける
ヤッホーブルーイングのビールです。
星野リゾートを手掛ける星野佳路さんが、
井手直行さんに託して、大成功。
このビールを飲んでいるだけで、
リスク回避から脱却して、起業家としての
スキルがアップするように感じます^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
起業直後と現在の「価値観」の変化
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
私は起業して自由になってから、
人生の幸福度が何倍にもなっています。
しかしながら、
「起業した人間の方が偉い」
とか、
「会社員より自分の方が上にいる」
などと考えてしまったら、
私はあっという間に
堕ちてしまうと考えています。
社長なんて、
登記で25万円程度を払えば
誰でもなれるものです。
社長であることには何の価値も無く、
私達は、社会の中の礼節を守った上で、
対価以上の商品やサービスを開発し、
価値を提供し続ける使命があるのです。
そのように感じるのも、最近、
お会いする方の幅が
どんどん拡がっているからです。
株で100億円を達成した資産家さん、
FXで月間2倍を連発するトレーダーさん、
テレビのプロデューサーさん、
雑誌の編集長さん、
音楽プロデューサーさんなど、
それぞれの道で成功する方とお話をする中で、
「私はまだまだ、
調子に乗ってはいけない!」
と考えさせられることが、
とても多くあります。
その中で、意識が変わったのが、
お会いさせていただく時の
「名刺交換」や「服装」です。
私は起業してから、
このIT時代に名刺は不要と捉えていましたし、
スーツなんて、2度と着ないと考えていました。
しかし、目上の方や
年長者の方とお会いする時は、
そのような態度では失礼だと
考えるようになりました。
もちろん、型にはまっただけの
名刺交換をしようとは思いませんし、
いつもスーツを着るべきだとまでは
思っていません。
それでも、名刺の不携帯や、ラフな服装を
「当たり前」だと思い上がるのは
やめるべきだと感じています。
つまり、
「名刺やスーツは、捨ててしまえ!」
などと考え、それこそが
起業の醍醐味と捉えていた
起業直後から価値観は変化し、
現在は、適度なバランス感覚が
必要だと感じています。
誰かに媚びを売る必要はありませんが、
周囲の方を不快にさせる人が
成功し続けられることも無いからです。
このような価値観の変化がありながらも、
起業で得られる自由の素晴らしさや、
挑戦すること、諦めないことの
価値に対する思いは、ずっと変わりません。
だからこそ、
私と同じような道を志す方を、
私の力で、全力で引き上げていきたいと
願い続けております。
本日の写真は、先日のUSJの
アザーカットです!
旅の思い出はいつまでも、
心を温めてくれますね^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
10年前の今日、アメブロ強制退会
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
Facebookの思い出機能で、
10年前の今日の記事を読み、
当時の、悲痛な思い出が蘇りました。
私は、電通を退社した直後、
アメブロを主力媒体として、
日々、書き綴っていました。
当時から、2000万人程度の
巨大なプラットフォームになっていた
アメブロで頭角を現すことを目指し、
努力をし続けたのです。
「年収10億フリーエージェント
与沢翼の一番弟子 藤沢涼の教え」
というタイトルで、
与沢さんのおかげで一気に注目され、
人気ブログとなりました。
そして、多くの読者様に
あらゆるアフィリエイト案件をご紹介して、
月収100万円を超えることができました。
その直後です。
私にとって唯一の媒体であったアメブロが、
サイバーエージェントの方針変更により、
急遽、強制退会となったのです。
私は、アメブロの読者様2000名弱を、
1日にして奪われました。
月収100万円を生み出す程に
力を増し続けていた大切な媒体を、
一瞬で失うことになったのです。
「起業するとは、こういうことか」
「誰も守ってくれないんだ」
「全ては自己責任だな」
会社員の時は、大きな失敗をしても、
最後は、会社が守ってくれました。
有給休暇などの権利も、
どれだけ有り難いことだったか、
思い知りました。
この事件を受けて、
「俺は終わった・・・」
とまで、思い詰めました。
(弱過ぎるぜ、当時の藤沢涼!笑)
あれから、保険のために
メルマガ、ワードプレスブログ、
Facebookと複数媒体に
毎日書き続けるようになりました。
当時のブログのヘッダー画像は、
FASの同志の小西君に
デザインしてもらいました。
与沢さんは、FAS破綻後に大復活して、
独立した小西君や大森君も事業拡大し、
FASに集った同志の皆さんは
とても優秀な人達だったと思い出します。
こうして、
ふと読んだ自分の記事を通して、
10年前、アメブロが削除された
あの悲劇を思い出すと共に、
その前後のFAS時代にお世話になった
皆さんがいたからこそ今の私がいることに、
改めて感謝しています。
全ての経験は、現在に繋がり、
未来を彩っていきますね。
本日の写真は、
小西君デザインの当時のブログヘッダー画像と、
息子と私の夕飯・ステーキです^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
法人10年目の役員登記で、罰金?
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
私が脱サラして起業してから10年目、
私の法人も、登記してから10年の月日が
経ったことになります。
税理士の先生から、
「役員の重任登記が必要になります」
「定時株主総会で、重任を決議してから、
2週間以内に手続きをしなければいけません」
「それを怠った場合、
過料(罰金)が課される可能性もあります」
と、お聞きしていました。
ですから、最初の登記の時のように、
司法書士の先生にお願いして、
遅延の無いように
手続きをするべきだったのですが、、、
不動産の抵当権抹消手続きを
司法書士の先生に任せることなく
自分で完了できたので、ついつい、
「自分でやってみます!」
と答えていました。
それから、あっという間に数ヶ月が経ち、
期限はとっくに、切れていました。
(やってしまった・・・)
そこで、慌てて、役員重任の登記へ。
実は、私の法人の本店は、
以前の両親の自宅になっていたので、
大田区のままでした。
その本店変更の登記も兼ねて、そして、
小旅行も兼ねて、子ども達と一緒に、
大田区の東京法務局・城南出張所に向かいました。
事前に、事例に則って資料を作成し、
不明点は電話で解決をしていたので、
窓口では、スムーズに受領されました。
担当の方が、優しく教えてくださり、
「株主公開されている大企業の場合は、
実際に過料が課されることもありますが、
中小企業の場合は、ほぼ実績がありません。
ただ、2年遅れてしまったら、
法人そのものが
みなし解散される例はあります」
とのことで、今回も、
大変良い勉強ができました。
司法書士の先生に丸投げしても、
5万円程度で対応していただけるようですが、
せっかく生み出した自由な時間、
これからも、自分の足で動いてみて、
社会経験を積もうと思います。
ということで、
一緒についてきてくれた子ども達には、
「はま寿司」のご褒美!
こんなに安いのに、お寿司だけではなく
ラーメンなどのサイドメニューも美味しくて、
日本の回転寿司は、本当に凄いですね^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
事業復活支援金「100万円」に感謝
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
10期連続で黒字経営の私の法人ですが、
単月で見ると、前年比、前々年比で、
売上高が大きく減少する月があります。
5年くらい前までは、月商が2000万円を超え、
年商では、1億円を超えることもありました。
ところが、この数年は、
年商1億円に届かない状況です。
これには、様々な要因がありますが、
やはり、コロナの影響は無視できません。
3年前まで、私は日本全国で、
セミナーを開催していました。
私に会いたいと
おっしゃってくださる方と実際にお会いし、
意気投合して、そのまま、
私のコミュニティにご参加いただくなど、
良い人間関係を構築しながら、
私のサービスの売上も
大きく拡大することができていました。
それが、この2年半は、
会場セミナーを開催できなくなり、
私の1つのビジネスを、
失ってしまった状況です。
もちろん、この環境変化に対応し、
オンライン化を急速に進め、それが成功して、
売上が急増した事業もあります。
ですから、
その転換による成功の時期に
ちょうど重なった持続化給付金の時は、
私は、対象外となりました。
ただ、今回の事業復活支援金は、
顧問税理士の先生から、
私の法人が対象であることをお聞きしました。
ずっと黒字なのに、
支援金を申請することは心苦しかったですが、
毎年、多額の法人税を納めていますので、
その一部を還元していただき、
経営の更なる安定化に繋げたいと、
申請することにしました。
そして、有難いことに無事に承認され、
5/26に「100万円」を
振り込んでいただきました。
報道されている通り、
持続化給付金では、不正受給が相次いでいます。
それを防ぐための対策で、
今回の事業復活支援金の手続きは、
かなり細かいチェックがありました。
だからこそ、今回は不正受給など、
ほぼ不可能な状況ですが、その反面、
1日でも早く振り込んで欲しいと
困窮してしまっている方に、
なかなか届かないこともあるようです。
必要とされている方に、
できるだけ早く、届きますように。
対象の皆様、この支援金に感謝して、
事業を再始動していきましょう!
なお、私はこういうことも隠さず、
子ども達に話しています。
そして、
スーパーのピピットセルフカートを使い、
自分達で商品をスキャンしつつ、
お買い得なものを一緒に選んで買いながら、
お金の大切さを説いています。
本日は、そのお買い物の様子と、
振り込んでいただいた事業復活支援金の
通帳の画像をアップしています^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
税理士も驚く「10期連続黒字」
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
久しぶりの税理士さんとの打ち合わせで、
私の法人が「10期連続」で黒字となったことが
正式に確定しました。
先生から、改めてご提示いただいた
納税額の数字に、とても驚きましたが、、、
しっかり納税させていただきますので、
日本政府には、社会のために、
良い使い方をして欲しいです。
私の法人の税理士さんは、
私が起業した時からずっと同じ先生で、
長くお世話になっています。
もう、10年のお付き合いです。
その間に、多くの企業が倒産してしまったり、
赤字で苦しんできたそうです。
そのような中で、
私の法人が10期連続で黒字であることは、
本当に凄いことだとおっしゃっていました。
ご一緒しているビジネスパートナーや、
私から何らかの製品・サービスを
ご購入くださっている皆様のおかげです。
本当にありがとうございます。
先生は、もう1つ別のことにも、
驚いていらっしゃいました。
私の自宅でお打ち合わせしたのですが、
2月から2ヶ月ぶりに対面でお会いしたので、
玄関を開けた途端、
「社長、痩せましたねー!」
と。
2月にお会いした時は、
体重がMAXの76.0kg前後でした。
そして、今朝の体重は、
過去最低を更新して、70.5kgでした。
「ちょっと、痩せ過ぎじゃないですかー?」
と心配されるくらいでしたが、
「先生、ご安心ください!
病気などではなく、
トレーニングと食事のコントロールで、
計画的に絞っているので、大丈夫です!」
とお答えし、ご安心いただきました。
今朝の体重測定の後、
お昼前に5km走ってからお会いしたので、
余計に、コケて見えたかもしれません。
最近は、妻からも、
「ちょっと、痩せ過ぎだよ・・・」
と言われる始末なので、
ビールをもっともっと飲んで、
食事ももっともっと食べて、
適度に脂肪を付けながら、
筋肉も付けていこうか検討中です。
筋肉も、ある程度食べないと増えていかないので、
そろそろ、増量に切り替えですかね。
ランは「5分/km」を
切りそうなところまで成長していたのに、
最近はマシンのトレーニングばかりだったので、
今朝も「5分30秒/km」レベルです。泣
ランも、マシンも、スイムも頑張って、
モリモリ食べて、ビールをたっぷり、
飲み続けていきますねー^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
起業「10期連続黒字」に思うこと
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
私が起業してから10年の時が経ち、
法人10期目も、黒字が確定しました。
日本社会における起業後のデータを見ると、
・5年後には85社が廃業
・10年後には94社が廃業
・20年後には、1社残っているかどうか
という、恐ろしい数字が出てきます。
私はその世界の中で、
「100社中の6社」
に残ったことになります。
すでに法人にも1億円以上の資産があり、
全くリスクを取らない経営方針なので、
向こう10年も、安泰です。
・オフィス不要
・広告費不要
・社員不要(業務委託のみ)
でビジネスが展開できる現代社会、
起業のリスクは極端に
低下しているのでないでしょうか。
倒産率が高いというデータは、旧来型の、
固定費が高くなってしまったり、
在庫を抱えやすい業種の企業が
足を引っ張っているだけだと感じます。
(それらの業種で成功する企業を尊敬します)
固定費も在庫も無い、
インターネットに立脚したビジネスは、
リスクが限りなく低いです。
実際、私の周辺のネット起業家で
10年以上経営している方は、
100人を超えてカウントできますが、
その中で倒産してしまったのは、数名です。
少なく見積もっても、9割は残っています。
社会のデータと、私が見ている現実に、
大きな乖離があるのです。
「起業は、全く怖くない」
というのは、私の主観ですが、
それでも、リスクが怖い方は、
本業に加えてネット副業をするか、
本業の収入を投資していくか、
どちらかで動き始めることです。
とにかく、
「何も始めない」
ということだけは、避けて欲しいです。
突然、お勤めの会社が倒産した時、
どうされるのでしょうか?
「その時、考える予定」
では遅いですし、ご結婚されているなら、
ご家族を守れなくなってしまいます。
だからこそ、今、
始めて欲しいと思います。
先日募集した無料コンサルを進める中で、
改めて感じた思いを、綴らせていただきました。
何か小さな一歩でも、歩み出して欲しいです。
さて、本日の写真は、
焼き鳥屋でお酒を飲む子ども達です!
これが、本物のお酒になる日が
待ち遠しいです^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
◆藤沢涼のスマホ在宅「月収5万円」プロジェクト
完全在宅で、まずは「月収5万円」を
着実に得ていきたいあなたへ。
こちらから、私のLINEにご申請の上で、
「お名前」と「藤沢涼 無料コンサル希望」
というメッセージをお送りくださいね。