息子にランで追い付かれ、屈辱と感動
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
駒沢オリンピック公園の陸上競技場で、
「大人のタイムトライアル」という
長距離走競技が開催され、
子どもも参加可能でしたので、
家族でエントリーしました。
快晴に恵まれた
競技場のトラックはとても気持ち良く、
この空間で走ることができるだけで、
有り難い経験になると感じました。
未就学児の娘は、
400m走へのチャレンジでした。
幼稚園での運動会では
50mくらいしか走らないので、そもそも、
400mを完走できるかどうかも、
未知数でした。
それでも、
「走ってみたい!」
という娘の背中を押して、
トラックを元気に1周する様子を
見守りました。
すると、中盤からスピードを上げて、
どんどん、他の子を追い抜いていく娘。
本格的なコースで一生懸命に走る娘を見て、
運動会以上に、感動しました。
そして、エントリーした24名中、
なんと、3位!
TOP3に入った娘を
泣きながら讃えると、まさかの、
「悔しい!」
この子が隠れ持っていた
負けず嫌いの根性を知り、
とても嬉しく思いました。
続いて、息子は1.5kmラン。
私と一緒に、5kmコースを
何度か走っている息子のことは、
安心して見守っていました。
いつもの練習では
私に付いてこれないので、まだまだ、
私の方が勝っているつもりでした。
ところが、最近のサッカー練習で、
息子の足は急に成長していました。
なんと、「6分58秒」と、7分切り!
小学校5-6年生の子も多い中で、
4年生の息子が、30人中12位!
こうして、子ども達の活躍を見て、
「よーし、パパの威厳を保つぞ!」
と走った、大人の1.5km!
結構頑張ったのですが、
恥ずかしながら、「6分51秒」。。
息子と「7秒」しか変わらないという、
お粗末な結果でした。
1.5kmを走った
大人と子ども合計121人中で、
私は90位、息子は93位ということで、
ほぼ、息子に追い付かれてしまいました。
これは、屈辱ではありますが、、、
息子も、娘も凄い!
子ども達の成長に感動です!
この子達の勇姿に力をもらったので、
このまま追い抜かれないように、
また気を引き締めて頑張ります^^
※本日の藤沢涼の記事が
少しでも有益だと感じて頂けたら、
こちらのブログランキングに
ご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、
特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
目標未達成のスイム、自分に怒り
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
2022年の1.5kmスイム目標タイムは、
30分を切ることでした。
ところが、全くそのレベルに至らず、
32〜35分に留まる状況が続きました。
年内ラストのスイムとなる今日、
最後くらいは、良いタイムを!
と願いましたが、お恥ずかしい、
33分40秒。
ランが順調に成長していることに対し、
スイムのこの体たらくが、悔しいです。
昨年2021年9月に、30分29秒という
ベスト記録を出してから、もう1年以上、
自分を超えられていません。
実は、その原因も明らかで、
上半身のボディメイクを
優先してしまったからです。
元々、トライアスロン完走のために、
スイムの練習で通い始めたジム。
ところが、マシンでのトレーニングに
どんどんハマってしまい、
身体が変わっていく面白さを覚え、
いつの間にか、上半身を鍛えることばかりを
意識していました。
下半身は、ランで10km走ると、
数日は筋肉痛が続くので、自然と、
マシンでのトレーニングが減り、
ランがメインになりました。
一方で、スイムの場合は、
多少の筋肉痛があっても泳げるので、
前日に上半身をトレーニングした翌日、
アクティブレストとして、泳ぎに行く、
という感覚になりました。
すると、肩も胸も腕も、少なからず痛く、
力が入らなくて、スピードが出ない。
そうなることが分かっているのに、
翌週も、同じような環境のまま。
こうして、悪い習慣を
改善できない日々でした。
来年は、トレーニングとランとスイムの
最適なバランスを定めて、
ランもスイムも、ベストを更新しながら、
ボディメイクをできるよう頑張ります。
そろそろ、分割法や休養などを、
もっとしっかりスケジュール管理しなきゃ。
さて、今日は、妻と子ども達が、
ひと足先に妻の実家に帰ってしまったので、
これからヤケ酒です!
ヤケ酒のパートナーも呼んでいるので、
久しぶりに飲みまくろうと思います。
久しぶりと言っても、
息子の誕生日&クリスマス会から、
まだ数日ですけどね、、、
お酒も減らさなきゃなぁ。汗
ということで、不甲斐無いスイムに
落ち込んでいる裸の私の写真をアップしています!
※本日の藤沢涼の記事が
少しでも有益だと感じて頂けたら、
こちらのブログランキングに
ご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、
特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
「最速10kmラン」で見付けた課題
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
今日もラン10kmで新記録を更新して、
「53分56秒」と、初めて、
54分を切ることができました。
昨年は、1時間も切れないという
ほぼ初心者レベルだったので、
私にとっては、大きな成長があった、
誇るべき1年になったと感じます。
アラフォーどころか、
アラフィフが近付いている年齢で、
体力的に自分を更新できるのは、
とても嬉しいことです。
忘年会や、W杯観戦の日々で、
不規則な睡眠が続いている中、
頑張った自分を褒めたいです。
さて、そんな喜びの中にも、
課題が見付かります。
先輩ランナーで、5分/kmを切って、
10kmを50分以内に走るような方の
区間記録データを確認すると、
その速度にムラがありません。
最初から最後まで、
ずっと5分/km前後で走り抜けます。
ところが私は、データを見ると
5分8秒/kmから5分40秒/kmまで、
30秒以上も乖離があります。
高低差のあるコースなら、
プロレベルの方でも
有り得ることかもしれませんが、
ほぼフラットな駒沢公園で、
このムラは改善しなければいけません。
そんな反省をしながら、やっぱり、
ランとビジネスは似ているな、と思います。
ビジネスにおいても、
「先月は頑張ったのに、今月はやらない」
「先月やらなかったから、今月はやる」
このようなムラがあると、
大きな成果を出すことは難しいです。
毎月、淡々と継続することによって、
先月の努力が今月に、来月に繋がり、
小さいエネルギーで大きな成果を
出すことが可能になるのです。
今日の私のランでも、
速く走り過ぎた区間で疲れてしまい、
気を抜いて、次の区間は遅くなる。
遅くなったことに焦って、
また次の区間でスピードを上げる。
これを繰り返すことで、
無駄なエネルギーを使ってしまいます。
これで、ラストスパートの
エネルギーが残らず、
全体のスピードが落ちるのです。
ランでも、ビジネスでも、
コツコツと安定的なペースで
その効率を最大化したいですね。
さて、10kmランの最速更新に加え、
良い学びを得て帰ってきた私を、
娘が笑顔で、手を高く挙げて、
お祝いしてくれました^^
娘がどんどんパパっ子になってくれて、
最近、幼稚園からの帰宅が待ち遠しいです!
※本日の藤沢涼の記事が
少しでも有益だと感じて頂けたら、
こちらのブログランキングに
ご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、
特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
44歳目前で、ラン自己ベスト更新!
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
来月で44歳になる私は、今回のW杯で、
強く思い知ったことがあります。
ほぼ全ての国の選手が、
25〜35歳がメインであり、
私のような世代の選手は、すでに、
引退しているということです。
36歳のクリスティアーノ・ロナウドや、
同じく36歳のルカ・モドリッチ、
39歳のぺぺなどは、今回のW杯が、
最後になる可能性が高いと言われます。
55歳で現役の三浦知良さんのような、
特別な例もありますが、基本的には、
サッカーは30代までのスポーツ、
ということです。
あれだけ走り回るハードな競技なので、
まあ致し方無しと思うのですが、
同時に感じるのは、私が今から、
ランで走り込み続けても、
成長することは難しいのでは?
ということです。
そんな疑念を持ちながら走った、
今日の駒沢公園での10kmラン。
「常識を壊すぞ!」
「俺は44歳目前でも、自分に勝つんだ!」
そんな強い気持ちを持ち、
己を超えようと走ったら、
自己ベストが出ました。
これまでの最高記録より30秒以上速い、
「54分3秒」です。
最初の1kmで速く走り過ぎたことや、
4〜5km区間で疲労が出て、
5:50/kmとかなり遅くなったことなど、
反省点は多々ありますが、
何よりも、年齢に負けずに、
今日も自分を更新できたことが嬉しいです。
最近は、身体のコンディションが
驚く程に絶好調ですし、まだまだ、
成長できそうです。
次の目標「54分切り」まで、もう少し^^
2023年は、10kmラン50分切りを
目指して、頑張ろうと思います!
本日の写真は、自己ベスト更新に喜び、
お祝いのサウナに向かう私です!
※本日の藤沢涼の記事が
少しでも有益だと感じて頂けたら、
こちらのブログランキングに
ご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、
特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
祖母の愛で「10km」最速ラン!
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
私がトライアスロンへの挑戦を決めて、
苦手だったランに取り組み始めてから、
約1年半が経ちました。
そして、やっと、
初期に設定した目標を
達成することができました。
「10kmを、55分以内に走る!」
という目標です。
走るのが得意な人からすると、実は、
全く大した目標ではないのですが、
私は元々、有酸素運動が大の苦手。
若い頃はかなりのヘビースモーカーで、
体力は全く自信が無かった上に、
特に、走ることを嫌悪していました。
そんな私は、いざ走ってみると、
本当に全然走れない現実に苛立ち、
トライアスロン完走のためにも、
本気で走り込むことを決めました。
ところが、人の決意は弱いもので、
最初は週一で走っていたのに、
気が付いたら、2ヶ月走ってない、、、
など、全然成長しない日々でした。
気合いを入れ直したのは、
スイス、大阪、名古屋、
宮崎、鹿児島の旅行から、
東京に帰って来てから。
また、ぶくぶくと太ってしまい、
お腹に脂肪が乗った身体に
思いっ切り喝を入れるためにも、
最低週一のラン練習を再開しました。
そして今日、10km「54分48秒」という、
過去最高記録を出すことができました。
走っている途中、晴れ渡る空に、
祖母の姿が浮かびました。
息が苦しくなった時は、
病院での祖母を思い出し、
「最期に、とても苦しそうだった
おばあちゃんに比べたら、
この程度の息苦しさは、大したことない!」
と、自分を鼓舞しました。
祖母は、頑張って走り続ける私を
ずっと温かく見守ってくれて、
いつもの優しい笑顔で微笑み、
私に力を注ぎ続けました。
ですから、今回の最高記録は、
天国から見守ってくれている祖母に、
与えていただいたものだと感じます。
「道を定めて、真剣に挑戦するのよ」
「誰にも負けない根性で、努力するのよ」
祖母の言葉が、祖母の声で、
しっかり聴こえます。
これからも、私は自分を超えられる道で、
いつまでも、これまでの自分を
超え続けたいと思います。
※本日の藤沢涼の記事が
少しでも有益だと感じて頂けたら、
こちらのブログランキングに
ご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、
特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
キックボードに「挑戦」する子ども達を見て
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
子ども達に買ってあげたキックボード、
息子はあっという間に上達し、
その上手なお兄ちゃんを眺めながら
自分は苦手だった娘も、いつの間にか、
スイスイ乗って楽しむようになりました。
こうして、これまでできなかったことが
できるようになったり、
苦手だったことが克服できる楽しさは、
多くの方が、幼少時代に何らかのことで
経験しているはずです。
私自身も、野球や、バスケットボールや、
楽器演奏などを通して、毎日毎日、
自分の成長を感じて喜んだ、幼少期、
そして10代だったことを振り返ります。
20代に入ると、肉体は成熟し、
これまでのように、
昨日の自分より成長している実感を
得にくくなります。
30代、40代、それ以上になると、
成長ではなく老化や退化を感じ、
未来に希望を持ちにくくなる方も
多いかもしれません。
私も、ふと気を抜いたら、
自分が歩む道の先を
真っ暗に感じることがありました。
そうではなくなったのは、
また、挑戦したからです。
大企業を辞めて起業して、
様々な事業に取り組んで、
不動産・FX・株に着手して、、、
これまでの労働収入から脱却して、
自分の力で収入を得る道に挑戦したことが、
未来を明るく、彩っていきました。
もちろん、上手くいかない時には、
会社員の時以上にお先真っ暗に
感じてしまったこともありますが、
それでも、新しい挑戦が楽しかったし、
きっと、いつかは上手くいくと、
信じる気持ちは消えませんでした。
昨年は、トライアスロンに
初めてチャレンジして、また、
できなかったことが
できるようになりました。
そんな私も、ラン10kmは
今年の5月の記録「55分12秒」を超えられず、
一昨日は「56分8秒」というタイムでしたし、
スイム1.5kmはもっと酷くて、
昨年9月のベスト「30分29秒」を超えられないまま、
昨日は「34分14秒」という体たらくです。
でも、簡単には
「自分を超えられない」からこそ、
挑戦し甲斐があるのだと、
私は感じています。
あなたも、自分を超えられないことや、
自分が変わらないことに、イライラしたり、
悲しくなったり、逃げ出したくなっている
かもしれません。
でも、きっと未来には、
今の自分を超えた、新しい自分がいます。
そう信じて、いつまでも挑戦し続ける
同志でいられたらと思います。
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
スイム「500m」で、最高記録達成!
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
トライアスロンのトレーニングをする中で、
スイム「1,500m」の記録は、1年もの間、
更新することができていません。
ランが「5km」も「10km」も順調であり、
最近でも記録更新ができている中、
これは軌道修正をしなければ!と、
一度、距離を「500m」に短くして、
記録更新を目指すことにしました。
「1,500m」は、
後半にエネルギーを残すために、
なかなかスピードを上げられません。
しかも、後半は完全にエネルギー切れになり、
ラストスパートをすることができずにいました。
ですから、
「いつもの3分の1」
という距離に切り替えることで、
体と脳に変化を与えて、
最初からスピードを上げる
トレーニングをすることにしました。
すると、効果覿面、
100mのベスト記録「1分04秒」が出て、
500mも「8分43秒」(平均1分43秒・100m)で
泳ぎ切ることができました。
自己最高記録に脳が喜び、引き続き、
トレーニングすることに意欲が湧きます。
こうして、モチベーションを
上手にコントロールしながら、
自己を磨き続けることの重要性を再認識しました。
「種目」や、「距離」や、「負荷」を
定期的に変えることが、
脳や身体に新しい刺激を与えることに繋がり、
努力を続けられることにも、繋がるのです。
思えば、受験勉強の時も、
「英語」が成長しないストレスを
「数学」での進化がカバーしてくれたり、
「1時間」集中できない状況が続いたら、
「30分」で休憩するようにするなど、
若い時から、このような取り組みを
していたことを思い出します。
目の前に現れる壁に挑み、
自己成長できるよう、鍛錬すること。
何事においても、重要ですね!
ということで、
泳ぎ切った後に自撮りしたけど、
ちょっと太ったような・・・
まだまだ精進!頑張ります^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
10kmラン「過去最高記録」達成!
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
素晴らしい天候になった、今日の東京。
私は、10kmランで新記録を出すことを、
この空に誓いました。
いつも、スタートダッシュで、
4分/km台の走り出しで力み過ぎてしまい、
すぐにバテてしまって、
後半がボロボロになります。
ですから、今日はスロースタートで、
0〜1km:5分26秒
で走り出しました。
そして、5分30秒ペースをできるだけ守りつつ、
後半戦でよりスピードアップすることを
しっかり意識しました。
最後の、
9〜10km:5分14秒
は、かなり苦しかったですが、
踏ん張って足を前に進め、
終わってみれば、全区間の中でも、
最も速い記録となりました。
後半になればなるほど、
ペースが遅くなっていた私が、
この改善をできたことは、とても嬉しいです。
こうして完走した結果、
10kmを「55分12秒」で走ることができ、
目標を達成して、過去最高記録です。
少し前まで、10kmを走ることは、
私にとって「拷問」でした。
ところが、最近は、「ご褒美」に感じています。
特に、今日のような最高の天気の中で、
青空に包まれながら、
新緑の木々の美しさを感じながら、
自分の限界に挑むことは、
とても幸せなひと時です。
欲を言えば、「55分」を切りたかったですが、
それは次回の目標にしたいと思います。
トライアスロンにチャレンジする中で、
「バイクが気持ち良い!」
「スイムが楽しい!」
「ランが最高!」
と、取り組む時期において、
それぞれを好きになっていきます。
まだまだ伸びしろがたくさんあるので、
これからの自分の成長を楽しみながら、
全ての種目の記録を更新していきたいです^^
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
葉山で富士山を眺める「トライアスロン」
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
今年は、5月の横浜トライアスロンにも、
9月の富士山トライアスロンにも、
ミスでエントリーできておらず、
公式大会には出場予定がありません。
それでも、トレーニングだけは続けようと、
公園でのバイク&ラン、
プールでのスイムを続けていますが、
最も難関である海でのスイムは、
全くできていませんでした。
そこで、やっと温かくなってきたので、
今年初の海に行くことにしました。
向かったのは、昨年の5月に初めて海で泳ぎ、
その難しさを痛感した、葉山の一色海岸です。
溺れそうになったり、携帯を水没したり、
何かと悲しい思い出がある場所ですが、
初めて、1.5kmを完泳できたという
記念のビーチでもあります。
私の人生に欠かせない場所であり、
晴れた日は、雄大な富士山を眺められる、
素敵な砂浜。
しっかり準備運動をしてから、
海に入って行きました。
パートーナーは、昨年からずっと
私をサポートしてくれている、河合利宗さん。
私に、トライアスロンの
楽しさを教えてくれた恩師です。
久しぶりの海は、水温がかなり冷たく、
海面も荒れているという過酷な状況で、
「562m」で中断してしまいました。
サクッと「1.5km」を泳ぎ切る河合さんとは、
やはり、まだまだ、力の差があります。
でも、そんな河合さんも、
水温の異常な冷たさで震えが止まらなくなる程、
大変なコンディションだったので、やむなしです。
ですから、すぐに、
気持ちを切り替えてバイク「24km」、
ラン「5km」を完走して、
非公式の「葉山プチトライアスロン」を終えました。
公式のオリンピックディスタンスが、
スイム:1.5km
バイク:40km
ラン :10km
ですから、それぞれの半分くらいです。
これでも、消費エネルギーは莫大で、
完走の安心感を覚えると共に、
一気に、空腹になります。
そして、そんなお腹に、
葉山の海の幸を流し込むのが、また幸せ。
今日は刺身も美味しかったけど、
マグロのカマ煮が、最高でした。
この非公式トライアスロン&葉山の食事。
メンバーを増やして行きたいけど、
ストイックにトレーニングできる人、
いらっしゃいますかー?
もし、いらっしゃったら、
河合スパルタ塾に、
私と一緒にご入塾くださいね^^
あっ、多分ですが、
河合先生は優しいので、
本気の人は無料で教えてくれます!笑
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!
スイムの記録が後退中!反省の分析
※激戦の社長ランキングの中で、
藤沢涼が、光栄なことに、◯位です!!
↓↓↓↓↓↓↓↓
昨年の9月、1.5kmのスイムで
「30分29秒」という最高記録を出して以来、
自分を超えられずにいます。
当時よりも、筋肉は増量し、
脂肪は落ちています。
体力も、向上しているはずです。
それなのに、先週が「36分16秒」、
今日も「35分10秒」と、苦戦しています。
この理由を、私は以下の通り、分析しています。
・昨年9月は、トライアスロン初挑戦で、
スイムを克服することに命を注いでいた
・トライアスロンを完走した安心感から、
スイムの向上よりも、肉体改造に意識が向いた
・有酸素運動に必要な筋肉(遅筋)の成長が止まり、
無酸素運動の筋肉(速筋)が発達した
・マシンの負荷を上げ続けるトレーニングで
筋肉疲労の状態が続き、
有酸素運動にはエネルギー不足の状態
泳ぎながら、スマートウォッチで
ペースを確認しているのですが、
最高記録の頃は「2分/100m」前後なのに、
現在は、「2分20秒]100m」という体たらくです。
こうして後退している自分を見つめ、
改善できるように分析するのですが、
一方向に真っ直ぐ進むことの難しさを感じます。
ビジネスにおいても、
私は同じような分析をしています。
たとえば、私は月収2,000万円以上を得た頃、
顧客満足度が低かったと反省しています。
誰かの幸せよりも自分の経済的成功を考えたことが、
大きな収入になったものの、
そのビジネスのサービスへの満足度が低く、
私の幸福度も低かったです。
当時よりも収入は低い現在ですが、
圧倒的に、幸福度は高いです。
何故なら、胸を張って
ご紹介できるものしかご紹介せず、
多くの人から感謝されながら、
有り難く、収入をいただいているからです。
このように、あらゆる事象をXY軸で考察し、
定期点検し、自分が進んでいる道が正しいかどうか、
分析し続けることが重要ですね。
トレーニングにおいて、私は、
「ランもスイムも早い、キン肉マン」
を目指しているので、
この両立の難しさを感じながらも、
高い壁を乗り越えていきたいと考えています。
ということで、
本日も頑張った自分に、ビールのご褒美。
「それを止めたら、
スイムもランもグンと速くなるのでは?」
という、至極真っ当なご意見は、
ノーサンキューです!笑
※本日の記事が少しでも有益だと感じて頂けたら、
ブログランキングにご協力頂けると嬉しいです。
↓↓↓↓↓↓↓↓
藤沢涼
あなたも自由な人生を望むのであれば、
こちらをクリックされて、特別サイトをご覧になり、
無料講義をご覧になってくださいね!